電話でお問い合わせ03-3719-2266

更年期障害

更年期障害とは

加齢に伴い、男性ホルモン/女性ホルモンの分泌量が低下することで現れる様々な症状をまとめて更年期障害と呼びます。男女によってその特徴/症状は異なります。

男性の場合はおおむね40代以降、男性ホルモンであるテストステロンの分泌量が低下し、「うつ症状」「不眠」「疲労感」「集中力/記憶力の低下」「肥満」「性欲の低下」「勃起不全」など多岐に渡る症状が現れます。

(個人差はありますが)女性の場合はおおよそ50歳前後で閉経を迎え、それに伴って卵巣の機能が低下し、エストロゲンをはじめとするホルモンのバランスが大きく変化することで、「動悸」「息切れ」「のぼせ・ほてり」「めまい・耳鳴り」「不眠」「疲労感」「異常発汗」など多岐に渡る症状が現れます。

男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)の原因と症状

原因

男性の場合、個人差は大きいものの男性ホルモンの分泌量は中年以降加齢とともに緩やかに減少します。また、ストレスによっても男性ホルモンの分泌量は低下することがあります。
なお、男性ホルモン(テストステロン)は「筋肉量増加」「体脂肪の減少」「集中力の向上」「リスクを恐れない判断」「精子の産生」「生殖器の発達」など、非常に幅広い働きを持つことがわかっています。

症状

このように様々な働きを持つテストステロンの量が減少することで出てくる症状として、大きく分けて以下の3種類があります。

性機能関連症状
  • 性機能の低下
  • 性欲の低下
  • 勃起不全(ED)など
精神・心理症状
  • うつ
  • 不安感の増大
  • 疲労感の増大
  • 記憶力/集中力の低下
  • 興味/意欲の低下など
身体症状
  • 睡眠障害(不眠)
  • 筋肉量低下
  • 脂肪量の増加など

どの症状が強く表れるか、どの程度継続して症状が出続けるか、などは個人差が大きいです。
男性更年期障害の症状はうつ病の症状と似ている部分も多いため、心当たりのある方には原因をしっかりと特定するために医師の診察を受けることをお勧めいたします。

生活習慣病との関係

男性ホルモンの分泌量が低下することで現れる症状の中でも、特に勃起不全(ED)は60歳代の日本人男性に広く見られる症状です。このEDの原因の一つに、動脈硬化による血流の悪化が関与している可能性が指摘されています。(陰茎の動脈は直径1~2mmと細いため、初期の動脈硬化であっても影響が現れやすいとされています。)
男性ホルモン量が低下すると脂肪量が増えやすくなり、メタボリックシンドロームに移行しやすくなるということもありますので、EDを自覚した際には、狭心症や心筋梗塞などの生活習慣病リスクをより意識して治療にあたることをお勧めいたします。

男性更年期障害の治療法

問診票(AMSスコア)と血液検査で診断をいたします。
当院は内科、皮膚科、形成外科を併設しているため患者さんの状態、症状に合わせ、適切な処方を選択いたします。

  • テストステロン製剤の注射

血中テストステロン濃度が一定の基準値よりも低く、心身の不調が大きい場合には男性ホルモン補充療法を行います。

  • 漢方薬の処方

生活の中での注意点

  • 筋力トレーニングなど、運動を習慣づける
  • ストレスをためたままにしない
  • 睡眠を十分にとる
  • タンパク質、ミネラルなどバランスの取れた食事をとる

女性更年期障害の原因と症状

原因

卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の量は20歳代から30歳代にピークを迎え、40歳代に入ったころから閉経にかけて急激に低下します。
なお、女性ホルモン(エストロゲン)は子宮内膜の肥厚を促進し、妊娠のための準備を行うほか、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値を低下させたり、コラーゲンの産生を促進し美肌を保つなど様々な機能を持ちます。

同時に、40歳代50歳代の女性は、家庭においては子供の成長と独立、親の加齢による病気や死別、介護などの大きな変化が起こりやすく、また働いている女性であれば仕事の責任が増してくる時期でもあります。こういった内外様々な社会的ストレスなども、女性の更年期障害へ関与している場合があります。

症状

このように様々な働きを持つ女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少することで出てくる症状の代表例を以下に列記します。

  • 動悸/息切れ
  • 関節痛
  • 肩こり
  • のぼせ/ほてり
  • 異常発汗
  • めまい/耳鳴り
  • 不安感
  • 睡眠障害(不眠)
  • イライラ感
  • 頭痛/腰痛
  • 皮膚症状(乾燥/かゆみ/湿疹など)

どの症状が強く表れるか、どの程度継続して症状が出続けるかなどは個人差が大きいです。
一般的には、閉経の前後5年間に症状が現れやすいとされています。
更年期障害の症状は多岐に渡りますが、それに隠れて重大な疾患が見逃されることもございますので、早めに医師へ相談されることをお勧めいたします。

女性更年期障害の治療法

血液検査により、卵胞刺激ホルモン(FSH)、エストラジオール等の女性ホルモンの数値を計測します。
患者さんの状態、症状に合わせ、適切な処方を選択いたします。
必要により、婦人科専門医をご紹介いたします。

  • 漢方薬の処方
  • サプリメントの処方
  • ホルモン補充療法(HRT)  など

生活の中での注意点

閉経前後から、糖尿病や動脈硬化、脂質異常症などのいわゆる生活習慣病リスクが高まるため、以下のように生活の中で留意をしましょう。

  • ウォーキングや水泳などの有酸素運動の習慣をつける
  • 睡眠を十分にとる
  • ストレスをためすぎない
  • 大豆製品をはじめとして、バランスの良い食事を心がける

恵比寿内科クリニックでは

経験豊富な医師とスタッフが丁寧に対応いたします。
更年期障害について、ご不明な点や聞いておきたいことなどがございましたら、お気軽にお申し付けください。
恵比寿近郊にお勤めされている方や学校に通われている方は、JR・日比谷線恵比寿駅より徒歩1分の恵比寿内科クリニックにご来院ください。

お問い合わせ

当院では胃腸炎や風邪症候群のような一般的な疾患をはじめ、生活習慣病や各種検診に対応し、漢方薬を使った治療を行うこともあります。
他科の病気のご相談もお受けしておりますので、どんな体の不調でもご相談ください。