電話でお問い合わせ03-3719-2266

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎

胃の中の胃酸が食道へと逆流することで、胸やけやげっぷなどの不快な症状が現れる病気です。長く続くと、食道の壁が胃酸によってただれや潰瘍を生じ、ほかの合併症を引き起こすこともあります。

胸やけのせいで食事が楽しめない、よく眠れない等といった日常生活への影響が考えられるため、逆流性食道炎を放置しないことが重要です。

逆流性食道炎の原因と症状

原因

胃と食道の境目は、食べ物が通るとき以外は下部食道括約筋という筋肉によって閉じられています。この筋肉の働きが以下のような理由で弱まると、胃酸が食道側へ逆流してしまうことがあります。

  • 加齢
  • ストレス
  • 食べ過ぎ
  • 脂肪分の多い食事
  • 過度のアルコール摂取
  • 肥満による胃の圧迫(腹圧)
  • 便秘による胃の圧迫(腹圧)

症状

本来、胃酸に触れることのない食道は、胃酸に対するバリア機能を持っていません。そのため胃酸が逆流すると

  • 胸やけ(みぞおちの上あたりが焼けるような感覚)
  • げっぷが良く出る
  • のどの違和感、痛み

などの症状が現れます。
直接命にかかわるような症状ではありませんが、日常生活に支障をきたし生活の質(QOL)が下がる原因となりうるので、適切な対処が必要となります。

また胃酸は強い酸性の液体ですので、逆流性食道炎の状態が長く続くと、食道の内壁がただれ、

  • 食道狭窄(食道が狭くなってしまう)
  • バレット食道(食道の細胞が変性してしまう)
  • 睡眠障害(横になることで逆流性食道炎の症状が強まり、睡眠が阻害される)

などの合併症を引き起こす可能性があります。

逆流性食道炎の治療

飲み薬によって下記の様な治療を行います。

  • 胃酸の分泌量を減少させる
  • 胃酸を中和する
  • 食道の粘膜を保護、修復する
  • 食道の運動機能を改善する

また、薬による治療以外にも下記の様な生活習慣上の工夫を凝らすことも重要です。

  • 食後すぐに横にならない
  • 前かがみの姿勢を避ける(腹圧の上昇を防ぐ)
  • 逆流を起こしやすい食品の摂取を控える(アルコール、コーヒー、炭酸飲料、脂肪分の多いものなど)

恵比寿内科クリニックでは

経験豊富な医師が丁寧に対応いたします。
逆流性食道炎について、ご不明な点や聞いておきたいことなどがございましたら、お気軽にお申し付けください。
恵比寿近郊にお勤めされている方や学校に通われている方は、JR・日比谷線恵比寿駅より徒歩1分の恵比寿内科クリニックにご来院ください。

お問い合わせ

当院では胃腸炎や風邪症候群のような一般的な疾患をはじめ、生活習慣病や各種検診に対応し、漢方薬を使った治療を行うこともあります。
他科の病気のご相談もお受けしておりますので、どんな体の不調でもご相談ください。