慢性疲労症候群とは

日常生活に支障をきたすほど常に体がだるく、休日にたっぷり睡眠と休養をとっても回復しない疲労感が長期に渡って続く場合、慢性疲労症候群の可能性がございます。
日常的な疲労感との区別がつきづらく、また近年になってその症状や病態が議論されるようになった疾患であるため、周囲の理解を得られず精神的にも負担になりやすいとされています。
ME(Myalgic Encephalomyelitis: 筋痛性脳脊髄炎)、およびCFS(Chronic Fatigue Syndrome: 慢性疲労症候群)と呼ばれます。
慢性疲労症候群の原因と症状
慢性疲労症候群の原因
慢性疲労症候群は近年になって議論されるようになった疾患であるため、まだはっきりとした原因が特定されていません。
- ストレスなどがきっかけで免疫力が低下し、体内に潜伏していたウイルスが再活性化したことによる反応
- 自律神経系の異常
- 脳/認知機能の異常
など、いくつかの可能性が指摘されていますが、明確には判明していません。
慢性疲労の症状
- 疲労感
-
日常生活に著しく影響を与えるような、原因不明の強い疲労が6か月以上に渡って持続したり、再発を繰り返したりします。
- 微熱、頭痛、のどの痛み
-
平熱よりも0.5~1.5℃程度高い熱が半年以上に渡って継続するなど、かぜのような症状が現れることがあります。
- 気分障害
-
気分の落ち込み、集中力の低下などうつ症状に似た
- 運動/活動をした後の強い疲労や倦怠感
- 不眠や過眠などの睡眠障害
- 筋肉痛
などといった症状が現れます。
また、全身倦怠感が現れる他の疾患(慢性腎不全、慢性心不全、自己免疫性疾患など)が隠れている可能性もございますので、必要に応じて血液検査などを実施し、原因を慎重に探索いたします。
慢性疲労の治療
まずは、慢性的な疲労を引き起こす他の疾患(副腎の不調、慢性腎不全、慢性心不全、自己免疫性疾患など)が隠れていないか、血液検査などによって確認いたします。
慢性疲労の患者さんに対し、当院では以下のような治療をご案内しております。
- 抗酸化療法(ビタミンCの投与など)
- DHEAの内服
- 漢方薬による治療(補中益気湯など)
- 運動療法
患者さんとのご相談を通して、お一人お一人に効果的な治療を探ってまいります。
治療詳細については要検討
恵比寿内科クリニックでは
経験豊富な医師が丁寧に対応いたします。
慢性疲労について、ご不明な点や聞いておきたいことなどがございましたら、お気軽にお申し付けください。
恵比寿近郊にお勤めされている方や学校に通われている方は、JR・日比谷線恵比寿駅より徒歩1分の恵比寿内科クリニックにご来院ください。